音楽とは、模倣や楽譜によって再現できる、組織化された音のこと。
リズム(律動)、メロディー(旋律)、ハーモニー(和声)の3つの要素が組み合わされて作られている。
また、音を分析する際の基本的な要素は、以下の3つ。
-
音高(ピッチ)耳に聞こえる音の高低。音波の周波数で測定する。
-
音階(スケール)音高を高さの順に階段状に並べたもの。(ドレミファソラシ、ハニホヘトイロ、等)旋律の基盤となる。
-
調(キー)音高を長音階か短音階の一つを基にして並べたもの。旋律の基準となり、旋律を支える流れとなる。調の中心音である主音は、楽曲の最初と最後の音であることが多い。例えば、ハ短調の時は、ハの音がその楽曲の主音となる。
コメント