こんにちは、リーマンです。
さて、息子がKDIに通い始めてから、30ヶ月(2年半)が経過が経とうとしています。
(すいません、更新が半年ほど遅くなってしまいました。。。)
バイリンガル幼児園と言われているけど、通えばバイリンガルになれるのかな?
実際どこまで英語が身につくんだろう?
2021年4月からKDI – キッズデュオインターナショナルに実際に通っている我が子が、KDIでの3年間でどこまで英語が身につくのか、レポートしていきたいと思います。
ちなみに前提条件として、我が家はこんな感じです。
- 私と妻はずぶの日本人。
- 親子とも、海外居住経験は無し。
- KDI入園前は、たまに英語の動画を見せたり、簡単な英語で会話したりする程度。
- 入園当時(面接、考査の時も同様)は、Blue、Appleなどの簡単な英単語が言える程度
こんな感じからのスタートでした。
KDIでの生活も、いつの間にか残すところあと半年!
果たして我が子は、どこまで英語が伸びるのか!?
【30ヶ月(2年半)経過】KDIでバイリンガルになれるのか?|実際に通って検証中
キッズデュオインターナショナルに通うようになり、2年半が経過しました。
前回の記事投稿以来、具体的にどんな成長が見られるのか、説明していきたいと思います。
- 英検Jr. ゴールドグレード & 5級合格
- 朝起きた瞬間から英語で叩き起こされる
- 小学校受験で有利(かも)
- 外資系証券マン、英検の問題について子供に論破される(涙)
英検Jr. ゴールドグレード & 英検5級 合格
ご報告が遅くなりました。
前回の投稿以来、KDIで英検ジュニアのゴールドグレード & 英検5級を受験し、見事合格しました。
しかもどちらも、ハイスコア!
9割程度正解していました。
次は、2023年9月に4級に挑戦です。
5級の試験結果に、「4級合格レベルの力がある」というような内容が書いてあったのと、実際4級の過去問題を解いても合格ライン以上に解けているので、おそらく合格できるでしょう。(楽観的w)
ちなみにKDIでは5級&4級など、1つの試験日に異なる級のダブル受験が可能です。
我が家は1回の受験で1つの級しか受けませんでしたが、本気で英検に取り組んでいるご家庭は、すでに4級も受かり、次の試験で3級を受験するようです。
しかしまあ、うちはうち。
のんびりいこうと思います。
ところで、KDIについて調べている方はご存知だとは思いますが、中にはKDI在園中に英検2級まで合格する強者もいるようです。
日本では英検やTOEFL、TOEICなど英語の外部検定を大学入試で利用できるようになってきました。
お子さんの今後の受験を見据えて、KDIに通うことでどこまで英検が合格できるのか、気になる方も多いでしょう。
そのため今後も継続して、うちの子の英検受験の状況はアップデートしていこうと思います。
朝起きた瞬間から英語で叩き起こされる
子「Hey ! Daddy !! Wake up !! You said you wake up at 6 last night. Why are you still in bed !? 」
父「Umm… finally I have worked until 12 pm last night…. please let me sleep until 8 am … 」
母「この家はいつからアメリカになったの!?」
たまにですが、こんな光景が繰り広げられるようになりました。。。
プラレールで遊ぶ際に英語を使う
(街並みを組み立てながら)
子「ここを行き止まりにしちゃうと電車がStuckして後ろの電車も進めないから〜・・・」
子「このRed triangleを停止線にして〜・・・」
(床に寝そべってプラレールの電車を自分の手でゆっくり走らせながら)
子「Your attention, please! The local train bound for Shin-Kiba will soon arrive on track number 3. 」
子「For your safety, please stand behind the yellow line.」
子「The next station is Ueno. Please change here for Yamanote line.」
父・母「・・・(顔を見合わせて呆然)」
小学校受験で有利(かも)
年長の9月ともなると、小学校受験がいよいよ本番を迎えます。
我が家も”お受験組”のため、今年の4月以降いくつか説明会に赴き、先生方とお話しする機会がありました。
その中で印象的だったのが、多くの先生方がKDIをご存知だった事です。
また、中にはKDIに視察に来る小学校もあります。
それほどKDIは各小学校から注目されており、子供たちの英語力にも注目しています。
そのような中で、子供の英語力を目に見える形で表現できるのは「英検」です。
通常の受験プロセス(説明会・体験会・試験など)では、なかなか子供の英語力を披露できるケースは少ないです。
中には、英語のネイティブの先生が講師となってALL Englishの授業をやったりしますが、そういう学校は少ないです。
そのため、子供がKDIで培ってきた英語力を確実に受験校に伝えるためには、やはり英検が一番の手段になるでしょう。
どの学校も、英語学習には力を入れています。
むしろ、「英語に力を入れていない学校は無い」と言っても、決して言い過ぎにはならないでしょう。
そんな中で、「KDI出身」で「英検○級」を持っているということになれば、「ぜひ我が校に来て欲しい!」となるでしょう。(もちろん学校によって英語に対する熱量は変わるし、考慮の仕方は変わりますが。)
ちなみに、子供たちは普段から英語に触れているため、力は十分についています。
そのため、KDIに通っている子供にとっては、家での英検対策は試験問題に慣れる程度で十分です。(ただし、3級以上を目指す場合は、別途トレーニングが必要そうです。)
英検の過去問はHPで公開されているので、それをプリントアウトして2回分程度、親子で一緒に解いてみれば、あとは合格できます。親子共そんなに負担にはならないので、楽に「英語力の証明書」が手に入ります。
普段から子供たちにしっかり英語を教えてくれているKDIの先生方に、心から感謝です。
外資系証券マン、英検の問題について子供(6才児)に論破される(涙)
英検4級のある問題にて。
( )に入る語句を4つの中から選びましょうという問題です。
Girl 1 : Does our swimming race start soon ?
Girl 2 : Yes, in five minutes. ( )
Girl 1 : Thanks. You too.
- That’s fast.
- Not this time.
- In the pool.
- Good luck.
問題を解いて答え合わせをした後の、見直しの時のことです。
父「最後にGirl 1がお礼を言って、「あなたもね」と言っているから、答えは4番が一番自然だよな。でも、最後までしっかりと読まないで上の2つの会話だけ読むと、2番で間違えちゃいそうだよな・・・」
子「いや、ダメだよ。最初にYesがあるから、その後にNotが来るのは変だよ!」
父「!!?? ・・・そ、その通りだ。。。」(愕然&脱帽)
子供はKDIに通い始めて2年半。
一方、父は中学の授業で英語を習い始めて以降、もう25年近く英語に触れています。
およそ10倍。
恐るべし我が子
恐るべしKDI
我が子の英語力と、KDIの教育力に、ただただ脱帽です。。。
まとめ:KDIはやはりすごい
わずか2年半で、うちの子は本当に英語力が伸びています。
日常生活でも自然に英語が出てくるし、父の背中は簡単に越えるし。。。(嬉し涙)
KDIでの生活も、残すところあと半年ほど。
我が子は毎日、ニコニコしながら登園しています。
我が子がKDIでどこまで成長できるか。
まだまだ楽しみです。
「KDIに通う子の1日の生活の流れを知りたい」という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

また、すでに「お子さんをKDIに入園させたい!」「入園考査に合格したい!」というご家庭のために以下の2つをご用意しています。
面接(入園考査)対策(無料)
https://relax-salon.tokyo/kids-duo-international-interview-key-point/
KDI合格法!5つの最重要ポイントを徹底解説(有料)
https://brain-market.com/u/lehman/a/bEDM1IDOgoTZsNWa0JXY
面接(入園考査)対策(無料)では、面接(入園考査)対策の他にも、KDI合格のためのエッセンス(有料級)を記載してあります。
しかし、はっきり言ってそれだけでは、KDIに合格できません。
たとえ、たまたま合格できたとしても、KDIに入ってから苦労したり、「教わる内容があまり身につかない」といった事が生じる事でしょう。
KDI合格法!5つの最重要ポイントを徹底解説(有料)では、KDI合格に本当に必要な5つのエッセンスをまとめました。
「なんとしても、うちの子をKDIに入れたい!」とお考えの方は、ぜひおススメです。
他にも何かご質問などありましたら、コメント欄やTwitterにぜひコメントやメッセージをください。できる限りの範囲で、お答えしていきたいと考えております。
ちなみにTwitterアカウントはこちらになります。
「我が子をKDI(キッズデュオインターナショナル)に入れたい!」という親御さんのために、KDIの入園考査の実際の内容や、合格のためのコツをまとめました。
必読の内容です。https://t.co/C4keE1nOBb
— リーマンの叫び (@CheerUpDaddy) August 16, 2022
では、また。
コメント