先日、女優の深田恭子さんが適応障害のため芸能活動休止を発表し、日本中が驚きました。
私もびっくりです。
しかしこれは、普段から強いストレスを受けているあなたにとっても、決して他人事ではありません。

仕事に行きたくないな・・・けど休むと迷惑かけるし・・・

あーあ、今日も憂鬱。会社休みたいな・・・
「もうとにかく限界!!」と思っても、会社を休んだり、すぐに仕事を辞めるわけにもいきませんよね。
わかります。
かつての私も、会社のストレスが強く、毎朝のように会社に行こうかどうしようか悩んでいました。
しかし、そんな状態が続いているあなたは、実は今、危険な状態にあるかも。
私は10年以上前、「会社に行きたくない」状態を放置し、心を病みました。
幸運にも半年ほどで社会復帰し、今では外資系企業で仕事をバリバリこなし、結婚して妻と子供と幸せに暮らすことができています。
しかし、もしあのまましばらく病気が治らなかったら、今頃どうなっていたか・・・と思うと、今でもゾッとします。
今になって分かった事は「現在幸せな暮らしがあるのは、心を病んだ時に適切に対処できたおかげ」だということです。
そこで今回の記事では、
「かつての私と同じように会社のストレスで悩んでいるあなたに、少しでも楽しく生活してほしい」
「適切に対処して、病気にならないで元気になってほしい」
という思いで、私が実際にやってきた解決方法に、その後調べて分かった事をプラスαして、あなたにシェアしたいと思います。
あなたが毎日元気に、パワフルに生活できるようになることを、心から祈っています。
「仕事に行きたくない」は危険信号!心を病む前にする対処法
冒頭でもお伝えしましたが、「会社に行きたくない」という気持ちは、すでにあなたの心と身体が危険を知らせています。
こんな症状が出ていませんか?
身体面
- 不眠
- 頭痛
- 腹痛
- めまい
- 倦怠感
- 気力減退
- 食欲不振
メンタル面
- 極度の不安
- 焦り
- 集中力低下
- 感情の昂り
- 緊張による多汗、震え
行動面
- 無断欠勤
- 大幅な遅刻
- 暴飲暴食
- 破壊
- ギャンブル依存
もし心当たりがあるのなら、すでに適応障害やうつ病を発症しつつあるかもしれません。
手遅れになる前に、今すぐ対処する事をオススメします。
まずは会社に行きたくない原因を考え、自覚するのが重要
会社に行きたくないと思う理由(ストレス)はたくさんあります。
そして人それぞれ違います。
まずは考えられる理由を紙に書き出してみましょう。
- 朝、スッキリ起きることができない、眠い
- 体調が悪い
- 職場の人間関係に疲れた
- 上司に毎日怒られる
- 仕事が忙しく、労働時間が長すぎる
- 仕事内容的に、ストレスが強すぎる
おそらくこれに似た内容になるのではないでしょうか。
自分がイヤだと思う事に対して、分析し、自覚することは重要です。
自覚したところで、次に対処をしていきます。
仕事に行きたくなる4つの対処法
先ほど書き出した「仕事に行きたく無い理由」。
これらは次の4つの対処法で克服することができます。
- 睡眠の質と量を改善する
- 暴飲暴食を避け、バランスの良い食生活をする
- 仕事をコントロールしてストレスをなくし、労働時間を短くする
- 職場が変わってくれないなら、転職を検討する
では、順番に詳しくみていきましょう。
睡眠の質と量を改善する
私が考える、一番重要なこと。
それは、睡眠です。
まじで大事。
本当に、この記事を読むなら、お願いだからここだけでも理解してこのページを閉じてほしい。
それくらい睡眠は重要です。
睡眠時間は7時間以上を死守!
睡眠の量は7時間以上とりましょう。
仕事が忙しい人は5~6時間程度の人が多いと思いますが、実はそれでは少なすぎます。
「6時間睡眠では飲酒して酔っ払っているのと同じ状態」と言う研究結果もあります。
睡眠負債が溜まると自律神経が乱れ、以下のような症状が現れてきます。
- 朝起きた瞬間から、疲れている。
- 朝起きた瞬間から、腰が痛い。
- 慢性的に首や肩が凝っていて辛い。
- 夜によく眠れず、日中も眠い。
- 朝起きても、すっきりしていない。
身に覚えがありませんか?
こんな状態で、元気にパワフルに人生を送れると思いますか?
実は私も長年、朝起きても全く寝た気がせず、常に疲れた状態で20年以上過ごしてきました。
だからこそ、身体の不調がメンタルに及ぼす悪影響を、これでもかというほど痛感してきました。
そして現代人のメンタル不調の大部分は、慢性的な睡眠不足が原因だと私は考えています。
睡眠時間は、私の人生の中でも最重要ポイントに掲げており、睡眠時間は7時間以上を死守するのが、私のポリシーです。
あなたもとにかく睡眠時間は死守し、残りの時間で仕事や家事、育児をこなすようにしましょう。
話はそれからです。
寝具は非常に大事
そして次に大事なのが、寝具です。
良質な寝具は、良質な睡眠にとても有効です。
特にベッド(マットレス)、布団の寝心地は重要です。
私はかつて、15万円ほどの高級マットレスを購入して使用していたのですが、肩こりと腰痛がどんどん悪化しました。
「高級なんだから間違い無いだろう」と思って使用し続けたのですが、どんどん身体は言うことを聞かなくなります。
結婚後、妻に指摘されて使用を中止した途端に身体の不調が治った事で、そこで初めて、マットレスが原因だったことが分かりました。
それ以降、私は寝具の研究を続けています。
これまで使用している中で一番いいなと思ったのは、以下の2つです。
マットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】
枕
ただし、寝具が合う合わないは、マジで人それぞれです。
体格や骨格の作り、筋肉のつき方など、さまざまな要因で変わるため、どれがあなたに合うかなんて誰も分かりません。
トライ&エラーを繰り返し、自分に合った寝具を見つけるしかないのです。
しかし、たとえ見つけるまでお金がかかったとしても、それはあなた自身のための投資金です。
絶対、無駄なお金にはなりません。
あなたに合った寝具が見つかるまで、根気強く探してみましょう。


暴飲暴食を避け、バランスの良い食生活をする
まず、暴飲暴食はやめましょう。
ストレスが強いと、ついつい暴飲暴食をしてしまうことがあります。
私にも身に覚えがあり過ぎます。
実はこれには、ちゃんと理由があります。
ストレスを受けると交感神経が活発になります。
一方で、食べ物が口から胃に入ると唾液と胃酸を出すためには副交感神経を活発にする必要があるため、ここで交感神経と副交感神経のバランスが取れます。
身体は自然と、これら自律神経のバランスを取ろうとするため、強いストレスを感じた際に暴飲暴食をしたくなるのも、身体の防衛反応の一つなんです。
とはいえ、暴飲暴食を続けると別の健康障害が発生するため、極力やめましょう。
そして、栄養はバランスが命です。
摂り過ぎても、少な過ぎても、身体によくありません。
「〇〇が健康に良いから」
「コレステロールの摂り過ぎは身体に悪いらしい」
こんな情報に鵜呑みにして、偏った食生活を続けると、「肌艶が落ちる」、「疲れやすくなる」「キレやすくなる」など身体に悪影響が出ます。
これだけならまだ良いのですが、重大な疾患に繋がって命を落とす事にもなりかねません。
偏った健康知識に惑わされる事なく、バランスの良い食生活を心がけましょう。
特に独身の方は、自分で食事を作ることがなく、どうしても偏った食事になりがちです。
しかし、スーパーの惣菜やレストランで使われる食材は、見た目をよくするため、そして、食中毒を防ぐため、野菜は長時間湯どうしするケースが多くあります。
しかし、湯どうしすると肝心な野菜の栄養素がお湯に溶け出してしまい、ミネラルなどの栄養素が空っぽの状態であなたの食卓に並びます。
「新型栄養失調」と言う言葉をご存知でしょうか?
現代では惣菜や外食が充実している一方で、このように栄養素が空っぽの状態で食事が出てきます。
これではお腹を満たすだけで、栄養がほとんど摂れません。
面倒に感じるかもしれませんが、生の食材から、自分で食事を作ることを強くオススメします。
身体の状態は、メンタルに直結します。
そして身体の状態は、バランスよく栄養をとることで、良い状態を保つことができます。
落ち込んでいる時、不安や不満が強いときは、食生活を見直してみる事で解決することもありますよ。
ちなみに、我が家は家族で植物性ミネラルを意識して摂取するようにしています。
現代栄養失調は、本来野菜から摂取できるはずの栄養素が抜け落ちているのも一つの原因です。
それを補う意味で、我が家はこれらを取り入れています。
使用し始めてからは、私たち、特に子供たちの精神状態が明らかに安定しているので、今でも継続して取り入れています。
なお、カプセルタイプも販売されているので、そちらでもOKです。
仕事をコントロールしてストレスをなくし、労働時間を短くする
そもそもストレスの原因である仕事をなんとかすることも大事です。
誰かに怒られるのであれば、怒られない工夫をしましょう。
以下の手順で、仕事を整理し、コントロールすることが第一歩です。
- 自分の仕事を紙に全て書き出す
- 問題が起こりそうな仕事をピックアップし、別の紙に書き出す
- ピックアップした仕事を分析し、どうすれば問題が起きないか考える
- 実行する
これらをやるだけで、意外とスムーズに事が運ぶようになります。
PDCAという言葉をよく聞きますよね?
難しく考えず、あれの真似事でOK。
とにかく、紙に書き出して可視化し、整理して考えるのが成功のためのコツです。
特に人間関係は、無策で行動すると悪化するばかりです。
いやな人間とは極力関わらないことです。
あなたがイヤだと思う人間と、どうすれば関わらずにスムーズに仕事が進みますか?
一度立ち止まって、考えてみましょう。

忙しくて、そんなことしている暇はないよ!

お気持ちは非常によく分かります。
そんな時間は無いですよね。。。
ですが、これをやらないとあなたの仕事のパフォーマンスは変わらず、他人から注意を受けたり、クレームが来たりということが続きます。
帰宅してからでも構いません。休日でも構えません。
一度ご自分の仕事を見直し、どうすればストレスがなくなるか真剣に考えてみましょう。
職場が改善しないなら、転職を検討する
「自分でできることは全てやった。でも、職場は何もしてくれない。」
こうなったら、いよいよ転職を検討する時期かもしれません。
あなたが今真剣に悩んでいる事は、別の職場では全く無いケースが多いです。
転職は、悪い事では全くありません。
むしろ人材の停滞は、社会全体で見てもよくありません。
「やれる事は全部やった。でも、問題は解決しない。」というのであれば、転職活動をスタートしてみましょう。
きっと、あなたに合う職場はあるはずです。
ただし、転職は非常に時間がかかります。
そのため、普段から履歴書や職務経歴書をアップデートし、どんな求人が出ているか、アンテナを張っておくのがオススメです。

走り続けながら心と身体をメンテナンスする
十分な資産がある方は、いっそのこと仕事を辞めて、1年、2年と休むのが一番でしょう。
暇すぎて、「何かしたい」と思えてきたら充電できてきた証拠です。
しかしそんなことができるのは、ほんの一握りの人間だけ。
99%の会社員にはそんな資産はなく、仕事を続けないと生活していけないでしょう。
そのため、「走りながら休む」「走っても疲れない」心と身体を作っていく必要があります。
ポイントは、
「深刻にならない」
「真剣に、休み、心と身体をメンテナンスする」
の2点です。
仕事のストレスを深刻に受け止めず、真剣にストレス軽減に時間を割く。
それが、私からあなたに伝えたい、「自分を守る術」です。
どうかご自愛ください。
コメント